みなさんこんにちは!
本日は先日10月28日(火)に行われた「ヤーコン料理研究会調理実習」の模様をお送りします。
ヤーコン料理研究会は,ヤーコンフェア実行委員会に所属する団体で,
T・Nの突発的思いつきに快くご賛同下さったみなさまのおかげで先月
発足しました。
会の趣旨は…
ヤーコンってどうやって食べるの?という素朴な疑問解消!
阿見町のヤーコンを町内外に広めていきたいという熱意!
そしてあわよくば自身の料理の腕を向上させたい!
という下心もほんの少しあります(笑)
18:00~調理スタート
この日とれたばかりのヤーコンを使用します。大きくて立派なヤーコン!
この日のメニューは
・ヤーコンチップス
・ヤーコン餃子
・ヤーコンかき揚げ の三品です。
チップス用のスライスしたヤーコンです。
あくが出るので水にさらしています。
薄いものと,少し厚めのもの,ポテトみたいに長細いものを作り,
どれが上手く出来るか比較します。
このスライスは私が担当しました。
スライサーでスライスしただけですが,これで料理の技術が1レベルup!
こちらはメンバーの手際の良さであっという間に完成したヤーコン餃子!
具にみじん切りのヤーコンが入っています。
ふたを開けるといい匂いがします~。
続いてヤーコンかき揚げです!
千切りにしたヤーコンがたっぷり入っています。
崩れないようにそっとそっと~
美味しそうに揚がりました!!
そして肝心のヤーコンチップスです。
スライスして水にさらしたヤーコンに片栗粉をまぶして揚げます。
からっと揚がりました!
揚がるのを横で見ていて,我慢できずにつまみ食い…。
ぱりぱりしておいしい~
ヤーコンの甘味があって塩を振らなくてもOKです!
美味しさは
細長く切ったもの<厚く切ったもの<<薄く切ったものでした。
薄くスライスして焦げ目がつくまで揚げるとよりおいしいとわかりました。
19:25~調理終了
えっ終わり!?私スライスとつまみ食いと撮影しかしてなかったような…。
どれもおいしそうですね~。
この後はお楽しみの試食タイムです。私もここから本気出す!
~試食中 しばらくお待ちください~
ヤーコンを使ったお料理はどれもおいしかったです。
特にヤーコンの餃子はお肉を減らしてヤーコンのみじん切りを
混ぜることでヘルシーに仕上がりました。
ヤーコンはフラクトオリゴ糖と食物繊維がたっぷりの奇跡の健康野菜です。
今後も魅力を発掘・発信するため活動を続けていきたいと思います!
以上ヤーコン料理研究会調理実習の模様をお伝えしました。
次回もお楽しみに!
T・N
皆さんこんにちは(*^_^*)
めっきり秋らしくなりましたね。
とは言え、自宅の花壇にはまだ朝顔が咲いています。
9月末、休眠から覚めたシクラメンのファルバラローズさんに“芽”らしき物を発見!
このシクラメンは、昨年町内にある『セリタ園芸』さんから頂きコミセンに飾ったものを
持ち帰り育てていたものです。10月半ばには、こんなに成長しました。
しかも、枯らすことが常だった私が、初めて夏を越させる事ができ感激です。
毎日、「もう一度綺麗な花を咲かせてね~」と語りかけながら育成中です。
≪セリタ園芸≫さん情報
冬になると「花」の幟が目印のセリタ園芸さん。「市場価格より安くて良い物を」をコンセプトに、
毎年厳選してシクラメンを卸価格で直売しています。遠方の方には直送も行っています。
欲しい方は、〒300-0333茨城県稲敷郡阿見町大字若栗1838-10
☎029-888-0293 にお問い合わせください。
ヤーコンのその後
9月30日
お陰様で、9月24日の台風16号の影響も無く、
相変わらず縦横に枝葉を伸ばしながら成長していて、
もうすぐ私の背丈に追いつく勢いです。
10月10日
又しても、10月5日に台風15号発生。
やや雨量は多かったものの風が無かったので、
難を逃れ相変わらず元気に育っています。
そんな訳で、台風一過の夕暮れのヤーコンさんの勇姿をご覧下さい。
ところで、そろそろ花が咲く頃では?と思い調べてみると、
ヤーコンの花には、雄花と雌花があり、原産国では20~40の頭状花が咲く様ですが、
日本では、開花が晩秋になるため、花数が少ないとありました。
確認してみると、赤っぽい茎とそうでない茎があり、
頭頂部がこんな感じになっています。“蕾”だと思うのですが。。。?
10月20日
今日も良いお天気。。。さわやかな朝日を受けるヤーコンさんです。
私の目線よりはやや低いかな?と言うところまで更に成長しています。
10月13日の台風19号に於いては、最強と聞き完全包囲しました。
でも、被害を受けることなく無事でした。良かった~(*^_^*)
例の蕾と思われる部分は、こんな感じになりました。
と言う事で、開花するのが楽しみです。次回をどうぞお楽しみに。。。
今年もハロウィンに因み、コミセンにかぼちゃ君が登場しました。
もちろん本物です(*^_^*)帽子を手に、かぶったり触ったりと小さなお子さんに大人気です。
さて、『スタンプラリー』もいよいよ来月末で終了となります。
でも、お得なクーポン利用で、まだまだこの秋を楽しむ事が出来ます。
又、阿見町含め近隣市町村からなる旬なレンコンを使った
『レンコン料理フェア2014』が11/1~30日の期間開催されます。
この時期のレンコンをどうぞ御賞味下さい。
では、お元気でお過ごしください。
Keiko
みなさんこんにちは
みなさんは「ワン・ツー・ファイブ」ってご存知ですか?
国道125号線を地元の人たちは、昔から「ワン・ツー・ファイブ」という俗称(族称?)で親しまれて来た道路なんです?!ちなみに国道6号線の事を「ロッコク」という呼び名もあるそうです。
知らない方も映画「下妻物語」で全国区に知れ渡りましたので、思い出される方もいらっしゃるのではないのでしょうか?
もちろんこの道路は下妻市やつくば市の方へも幹線道路として通じているわけですが、阿見町は、この125号線が2本平行して通っているのです。
ある晴れた秋の日、ふとドライブ気分で、土浦市の霞ヶ浦湖畔あたり 小松坂下の交差点から、霞ヶ浦の湖畔道を阿見町方面へ南下して、125号線を稲敷市方面へ出かけてみました。その模様をお伝えいたします。
土浦市小松坂下交差点から125号線へ
程なくしてすぐに左手遠くに風車が見えてくるはず・・・・
霞ヶ浦総合運動公園
霞ヶ浦総合運動公園を過ぎるとすぐに阿見町に入ります
武器学校入口を過ぎて阿見坂下の交差点を過ぎるとモダンな建物が・・・
阿見町の誇る予科練平和記念館 あみカフェもオープンしています。
こちらでアイスコーヒーを購入して喉を潤して・・・
しばらくは霞ヶ浦湖畔のハス田や田園風景が続きます・・・・
2本の125号線が繋がっているのは美浦村です。そこでもう一本の125号線に入って行きましょう。
美浦村に入り、もう一本の125号線を走っているとすぐに阿見町。道路沿いにはコスモスがちょうど見頃を迎えていました。別名コスモス街道です。
コスモス街道の途中にあったかすみの里直売所さんへ立ち寄りました。
こちらで、日曜日しか販売していないお赤飯を購入
東京医大そばのアンソレイユさんで明日の朝食のパンを購入して・・・
あらっ休みかしら通りから見た感じお休みらしかったのできっと日曜日お休みでしょう。
さあそろそろ125号線ともお別れです。
最後にこちらで、ランチを楽しんで帰りましょう。
ボーノパスタさん
ドルチェに感動!!
今回の125号線阿見町探訪ドライブで訪れた場所は、地図では、こちらになります。また逆ルートで行くと違ったお店や景色が楽しめるのではないでしょうか。
後日私は、アンソレイユさんがどうしても気がかりになり、ある平日に行ってみました。
外観も可愛らしく、以前から興味を持っていましたが、店内もすてきなイートインコーナーやコーヒーサービスもあり、おもてなし精神に感動!!
阿見町をまた再発見したドライブでした。皆さんも是非訪れてみてくださいね。
それではよい週末を・・・
あみコミ yokota