皆様こんにちは!
本当に寒い日が続きますね~。最近は羽毛布団の上に毛布を掛けて
寝るようにしています。
さて!今回は12月に行われた空港でのイベントについての報告です。
平成26年12月7日(日)
茨城空港ゆるきゃらグランプリ&キッチンカーグルメフェス
茨城各地のゆるきゃらが熱い火花を散らす!!
…その横で,あみカフェとまい・あみ・アンバサダーが頑張って阿見町のPRをしていました。
今回もおなじみヤーコンコーヒーと阿見グリーンメロン等の特産品スイーツの販売。
そして!なんと出血大サービス
ヤーコンご自由にお持ち帰りくださいコーナー!(キャーうれし~❤)
3箱のヤーコンがあっという間になくなりました。
今が旬のヤーコンをたくさんの方にアピールすることが出来ました!
平成26年12月13日(土)
ナリタエアポート クリスマスフェスティバル2014
今年2回目の千葉県成田市成田空港でのイベントです。
この日は寒さにもかかわらず,たくさんの人出でにぎわっていました!
キャラクターショーなどステージでのイベントが大盛り上がり!!
…を横目に阿見観光協会ブースで阿見町の観光PRと特産品販売。
↑こちらはアンソレイユさんの湯苺シフォン!ふわっとした湯苺を練りこんだシフォン生地のなかに,湯苺ジャムが入っていて美味です~。
ヤーコンコーヒーとの相性もばっちりです
会場のお客様には阿見観光ガイドをお配りして阿見町をアピール!
「阿見町ってどこの町~?」
「茨城の南にあるんです~♪ 霞ヶ浦のほとりです~♪」というような会話が
…。
やっぱり県外のイベントでの広報活動は大切だな!と実感したのでした。
T・N
皆さんこんにちは(*^_^*)
2014年も残りわずかになりました。今年のブログいかがでしたか?
さて、ヤーコンのその後ですが。。。
見たいと思っていたヤーコンの花がとうとう咲きました。
この時点で、背丈は135㎝止まり。
巨体の割に、サイズわずか3.2㎝ 程の小さくて可愛い花です。
10/25
10/31
11/4
こんな感じで、収穫日までずう~っと咲き続けてくれました。
ここで!
ヤーコン ミニ情報 ヤーコンの花について
雄花と雌花がある様です。結果、確認できたのは、雄花のみでした。
又、長さ3.7㎝、幅2㎜、重さ0.0006g~0.012gの種子も存在するそうですが、
日本の自然条件では、殆ど得られない様です。
雄花
雌花
種子
そして、ついに! 11/29ヤーコン収穫!
6/2に植苗し、ちょうど180日目。この期間愛情をかけて育てて来ました。
ここまでくると何とも愛おしく感じます(笑)。
待ってました!この瞬間(^-^)では、早速掘り起こし開始しましょう!!
周りを掘ると、あっ!発見!
わ~たくさんできてる~!!
大収穫です!!
親芋はこんな感じです。
何と22本の大収穫に大興奮! コンちゃん頑張ったね♡ありがとうと伝えたいです。
当日、切り取った花は、花瓶に活けて鑑賞。すると、すごい生命力で、蕾から蕾へと
今でも咲き続けています。微かにヤーコンの香りがします。
眺めながらのお茶は格別♡
ここで!
ヤーコンミニ情報 ヤーコンの種類について
1985年以降に導入された
ペルーA(芋がお大きく食用)
ペルーB(芋が小さく加工用)
日本で研究開発された
サラダオカメ(オレンジ色、オリゴフラクタン含有量最多)
サラダオトメ(白色、寒冷地に適しと貯蔵性あり)
アンデスの雪(白色、裂根しにく形状が美しい)
新種・2011年11/28近畿中国四国農業研究四国センター於いて
アンデスの乙女(鮮明な赤紫色、裂けにくく多収穫)
で、収穫した品種は。。。
サラダオカメ と サラダオトメ でした。
おわかり頂けますか?淡~いオレンジ色と美しい純白の姿を。
と言う訳で、さっそく調理してみました!
下準備は、厚めに皮をむき、さっと酢水にさらせばアク抜きOKです。
出来れば、生で食するのがお勧めです。
★ヤーコンサラダ★ & ★ヤーコンスムージー★
【生ヤーコン2種+大根+青のり少々】で、微妙な色合いが爽やかな
さっぱり和風サラダ。ドレッシングを変えれば洋風にも。
【ヤーコン+バナナ+ヨーグルト+はちみつ+レモン汁】をミキサーで。
1日の目安は、ヤーコン100g~150g。季節の果物、野菜などなどお好みで。
★かき揚げ★ & ★ヤーコンのきんぴら★
この時期ならではの【さつま芋+ヤーコン+人参】でかき揚げ。
さつま芋に火が通ればOK。短時間で揚がります。
定番のきんぴらは、具材【レンコン+ヤーコン+人参】をやや太めにカット。
鷹の爪がピリッとアクセントに。最後にごま油を入れると風味も満点。
★ヤーコンの肉巻き★ & ★ヤーコン入り中華炒め★
【下ゆでした人参+ヤーコン】を豚肉で巻き、すき焼きのたれ、にんにく等で味付け。
少ないお肉でもボリュームアップするので経済的(笑)
【ヤーコン+レンコン+人参+白菜+椎茸+きくらげ】等、あり合わせの材料で。
こちらは、すき焼きのたれ・オイスターソース・ごま油で。
いずれも、シャリシャリしたヤーコンの歯ごたえが、何とも癖になる美味しさ。
★ヤーコンの肉詰め★ & ★ロール白菜★
【ひき肉に、レンコン+ヤーコン+玉ねぎのみじん切り】を加え、ヤーコンに挟みフライに。
これまたシャリシャリ感が美味。更に、【余ったひき肉具材+じゃが芋+人参+玉ねぎ】で、
ロール白菜を。味付けは、コンソメ、塩コショーでシンプルに。煮込むとトロトロになる白菜が、
冷えた体と心を温めてくれます。いずれもアツアツがお勧め。
★ヤーコン入りパウンドケーキ★
【ホットケーキの粉にヤーコンのみじん切り】を加えたパウンドケーキ。
上部に、【プルーン】をトッピング。ところで、ヤーコンの存在わかりますか?
意外に見た目より、美・味・し・い・んです(笑)
まったり~♬タイム
★ヤーコン入り豚汁★
【豚肉+あり合わせの野菜+ヤーコン】で。
オレンジ色だったヤーコンは、お味噌に反応したのか(?)黄色に変化。
見た目も鮮やか、食しても美味。
ヤーコンは何にでも合うんだよ♡
以上、何れも自宅にあった食材で作った時短簡単レシピです。
正直、今までヤーコンを料理に取り入れる事は少なかったのですが、
今回の栽培日記を通じて、ヤーコンがとっても好きになりました。
ヤーコン自体、何のクセも無いので、和洋中華いろいろな調理に応用できます。
町内、各直売所、スーパーで販売中!!
美味しくて、体に良いヤーコンを是非、お試しください。
最後に、2014年は皆さんにとってどんな年でしたか?
何はともあれ、無事に一年を過ごせた事に感謝したいと思います。
では、2015年に元気でお会いしましょう。
Keiko
みなさんこんにちは
12月に入り、世の中すっかりクリスマスモード
あみプレミアム・アウトレットもうっとりする雰囲気で、たくさんの方々が、イルミネーションを見に訪れています。
PHOTO SPOT が大人気!!
~2015/2/18(水) まで毎晩開催中!!
そしてこの季節は、阿見町特産ヤーコンの収穫時期。
収穫したてのヤーコンを皆さんに召し上がって頂こうということで、11の飲食店で、ヤーコン料理フェアが開催されます。
今回は、その中から、上海家庭料理を提供する『錦亭』さんでヤーコン料理を楽しんで来ました。
せっかく食事をするのならということで、我々あみコミメンバーとブログ仲間でもある観光協会の女子といっしょに、ちょっとした女子会を催しました。
まずは、ヤーコンメニュー三種
ヤーコンの黒酢炒め
ヤーコンのオイスター炒め
サクサクマヨヤーコン
「ヤーコンの黒酢炒め」は、ヤーコンが黒酢にしっかり絡まれて、ちょっと味が濃いだろうなぁという印象ですが、食べてみるとお酢なので逆にさっぱり!しつこくなくて口当たりのいい食感でした。
「ヤーコンのオイスター炒め」は、いろんな野菜が贅沢にふんだんに入っていて、ヤーコンはもちろんレンコンやキュウリなどがオイスターソースに絡まり、オイスターソースのおいしさを改めて知った感じです。ヤーコン自体が淡白で他の味に順応するので、なんにでも合う!!
私の一押しは、これ!!「サクサクマヨヤーコン」
ヤーコンのシャリシャリとフリッターのフワフワ、そしてこのトローリ感満載のマヨネーズの味付けが、私好み♡
これだけのメニューでは物足らないので・・
定番のチャーハンや焼きそば、にら玉子などのメニューも加えお食事会!!
今回はお酒抜きなので、予算もやや抑えめ♡
一人あたり1000円出したら、おつりが来ちゃいました!!
我々主婦の懐にもとても良心的な『錦亭』さんで、ヤーコンの味を皆さんご確認くださいませ。
ヤーコン料理フェアは、12月21日まで開催中!!
『錦亭』さんのほか、下記の10店舗でもお楽しみいただけます。
そば処 しのぶあん
とんかつ つかもと
宅配割烹 北大路
カフェ・ド・キッチン カルケット
蕎麦処 梶の葉
フィッシュ・三宅
すしかつ
食彩 まさか
豚豚球場
焼鳥 大ちゃん
さて、次はどこへ行こうかしら?
早く行かないと終わっちゃうよ~
そうそう帰りにプレゼントがありましたよ!
先着各店50個ですので、早く行かないとこちらもなくなっちゃう!
デジタルクロックプレゼント
・・・どの色にする??
よい週末を・・・
あみコミ yokota