「海軍飛行予科練習生」及びその制度の略称で、第一次世界大戦以降、航空機の需要が世界的に高まり、欧州列強に遅れまいとした旧海軍が、より若いうちから基礎訓練を行って熟練の搭乗員を多く育てようと、昭和5年に教育を開始しました。
14歳半から17歳までの少年を全国から試験で選抜し、搭乗員としての基礎訓練をするもので、飛行予科練習制度が始まってから、終戦までの15年間で約24万人が入隊し、うち約2万4千人が飛行練習課程を経て戦地へと赴きました。
阿見町は、大正時代末期に東洋一の航空基地といわれた霞ヶ浦海軍航空隊が設置されて以来、昭和14年には飛行予科練習部いわゆる「予科練」が神奈川県横須賀から移転し、翌年には予科練教育を専門におこなう土浦海軍航空隊が設置され、終戦まで全国の予科練教育・訓練の中心的な役割を担うこことなりました。
このように長く海軍の町としての歴史を歩んできた阿見町は、日本の近代史の中でも特別な時代を過ごし、戦争と平和を考えるうえで、忘れることのできない多くの事柄をその風土と歴史の中に刻み込んでいます。